※ネタバレあります。ご注意ください。
あらすじ
老紳士 ルネ・フォンティーヌから依頼された次の仕事は公証人。
セリーヌが公証人 アランに着いて顧客先に行くと数人の女性達が大声で言い争っていた。
女性達はベッドに座っている男性 エリックの娘たちで郊外にある館の財産分与で揉めていたのだ。
エリック自身はシスターになった末娘 クラリス以外の娘3人には渡したくなく、クラリスも修道院に入っているため財産分与からは除外されている。
エリックがどうしたらよいのかとアランに尋ねるがアランは自分の仕事は書類を書くのが仕事だと何も言わなかった。
財産分与をどうするにせよ先ずは館の査定が必要になるため、エリックの許可を取ってセリーヌと共に館を見に行くことに。
館に着くとクラリスがいて一緒に館を見ることになった。
感想
2巻でもセリーヌは色んな仕事を学んで色んな人と関わっていきます。
セリーヌってどんな仕事の助手ができて凄い。
公証人、給仕、医者。
裁縫も出来て接客も出来て…私では無理だ…。
笑顔が出来なくても優秀過ぎます。
セリーヌは無表情で一見何を考えているか分からないけど、頭の中では色んなことを考えているし優秀だった先生から教えを受けただけあって頭が柔らかい。
“見えないものは信じると決めるもの”
こんな小さい年からこんな言葉が出てくるなんて…。
7話は田舎特有の目に見えない鎖がジゼルを捕えてしまっていて、私も何とも言えない気持ちになりました。
こんな小さい子どもにこんな事を言わせてしまう周囲の大人達を批判したい。
諦めのような、期待を裏切たくないような、ジゼル自身も何と言っていいのか分かっていない。
お母さんが臥せがちだから尚更難しいのかもしれないですが、もっと自由になってほしい。
セリーヌがもっと大きくなったらジゼルの心を表すにふさわしい言葉を見つけられるのでしょうか。
先生は病気で亡くなっていて、セリーヌの髪が短くなった理由とは別でした。
時代が時代なのかもしれませんが、死んだ人を批判するとは何てことをしているんだこのおっさん達は!!
それにしてもこんな先生に私も習いたかった。
学問とかを教えて欲しいのではなく、人としての在り方を沢山教えて欲しい。
“あなたがたは自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる”
大人になってもグサッとくる言葉。私にも覚えがあり過ぎる…。
学校で習うことってこういうことが一番大切だと思うんですよ。
自分がしたことは自分に返ってくると思いながら日々を過ごしたいです。
セリーヌの不器用な笑顔はきっと見ることは出来ないですが、綺麗な笑顔になったときは描かれると思うので楽しみに待ちます。
次巻のデートはどうなることやら。